「全然勉強してない」テストでつい言い訳してしまうのはなぜ?

「全然勉強してない」テストでつい言い訳してしまうのはなぜ?

「黒板とJK(女子高生)」[モデル:河村友歌]

学生時代、テストのときに、

「勉強してきた?」

「全然やってないよ」

というやりとりを耳にする機会がありました。

今も昔も、このやりとりはどの学校でも行われていることと思います。以前、『あたしんち』という漫画で、これがネタにされているのを見たことがあります。

おそらく、『あたしんち』の作者さんは僕より年上だと思うので、やはり普遍的な学生生活の一風景といえます。

今回は、この「全然勉強してない」を言ってしまう心理についてです。

 

 

目次

自分を守りたい気持ち

「フライパンで勝ドンを作る溶接工」[モデル:大川竜弥]

積極的にある印象を与えることを、主張的自己呈示といいます。これは主に、自分に対していい印象を持ってもらいたいときに起こる心理作用です。

これと反対に、自分に対する悪い印象を避けようとする心理作用を、防衛的自己呈示といいます。これはセルフ・ハンディキャッピングともいわれるものです。

自分に不利な状況を周囲に話したりすることで、万が一が起こっても言い訳が利くようになるわけです。

一生懸命勉強してテストの成績が悪いよりも、勉強しないでテストの成績が悪いほうが、勉強すればいい点を取れる可能性があることになるので、テストの成績が悪かったときに自尊心が傷つかないようになります。

ようするに、自分を守るための防護壁のようなものです。

勉強してないと言うだけで成績が下がる

「習ったはずの公式がまったく出てこない女子高生」[モデル:河村友歌]

このセルフ・ハンディキャッピングは、完全にダメというワケではありません。自分を守ってくれるのは自分だけ、という場合があるので、ある程度の言い訳は必要です。

ただ、それも度を超えるとよくありません。

人間は、思っていることと実際の行動どちらかに感情を寄せる習性を持っています。あまり全然ダメだと言ってばかりいると、本当にダメになってしまいます。

(詳しくは認知的不調和を参照)

言い訳は誰でもしてしまうことですが、限度をわきまえて、次の行動に繋げるようにしていくといいでしょう。

失敗は失敗のままでという心理

「黒板と教卓」

人は失敗に寄せる性質までも持っているかもしれません

心理学者バーグラスとジョーンズは、新薬の実験と称してある実験を行いました。

被験者は半分に分けられ、半分には解答不能な問題を出し、もう半分には簡単に解ける問題を出しました。

問題の前半が終わったところで、「どちらもいい成績だった」と告げ、後半に入る前に2種類の薬のなかから選んでもらいます。

一つは知的機能をアップする薬、一つは知的機能を鈍らせる薬です。

すると、解答不能な問題を解いたグループは知的機能を鈍らせる薬を多く選びました。

博士たちによると、「前半の問題を解いて正解がまぐれだと思ったらしい」ということでした。

つまり、知的能力を鈍らせる薬を飲むことによって、テスト後半の予防線を張ったわけです。

言い訳のために悪い方へ

「怠惰な秋田犬」

このように、人は言い訳をするために人は悪い方向についつい行ってしまう性質があります。

実験の名目は、新薬の実験だったので、テストのように今後の生活に関わることでもありません。

にもかかわらず、人は常に言い訳を作れる環境を作っておきたがるわけです。

ただし、序盤でも触れたとおり言い訳は悪いことではありません。自己防衛のためには必要なことです。

言い訳のさじ加減を守って、ご利用下さい。

心理学カテゴリの最新記事