パーソナルスペースを知ると心理的距離が分かる【電車で端の席に座りたがる心理】

パーソナルスペースを知ると心理的距離が分かる【電車で端の席に座りたがる心理】

目次

なぜ電車で端に座りたがるのか

「都会の秘境駅「海芝浦」の様子」

電車に乗るとき、端の席に座りたがる人は多いはずです。端の席が空くと、その席にスライドして座ったりしませんか?

人間にはパーソナルスペースというものがあり、これは、

他人に立ち入られると深いに感じる距離

のことです。端の席に座ると両隣に人が座っているという状況にならないため、心理的なストレスが少なくなります。

また、電車で車内が混んでいるとストレスを感じるのは、ゆとりを持ったパーソナルスペースを確保することができないためです。都心の電車に乗ると、身体が浮くぐらい密着して電車に乗ることがあるのですが、これは相当のストレスを受けていると言っていいでしょう。

ちなみに、エレベーターのなかで階数表示のパネルを見てしまうのも、パーソナルスペースを犯されるストレスから逃れる意味合いがあります。

パーソナルスペースは4つに分けられる

パーソナルスペースは、大きく分けて4つに分類されています。

・密接距離

・個体距離

・社会距離

・公衆距離

密接距離

対象との距離が45センチまでのことを言います。

相手の体温や匂いが感じられる距離です。手を繋いで歩ける距離など、恋人、家族、気の知れた友人などが入ることのできるパーソナルスペースです。

個体距離

対象との距離が45~120センチまでのことを言います。

個人的な会話が出来るような距離です。カフェで向かい合わせで話していても不快感を感じない距離など、友人、知人レベルの関係で用いられるパーソナルスペースです。これは対人ゾーンとも呼ばれます。

社会距離

対象との距離が120~360センチまでのことを言います。

ある程度大きな声で話す必要がある距離です。会議など、ビジネスシーンに多く用いられるパーソナルスペースです。仕事上の付き合いしかないような人なので、距離は遠いままです。

公衆距離

対象との距離が360センチ以上のことを言います。

一人の人間が、大勢に向けて語りかけるような、演説や講演に用いられるパーソナルスペースです。対象との距離が離れすぎているため、個人的な会話をすることは難しいです。

パーソナルスペースを利用して好感度を上げる

「心と時間に余裕を持ち、コワーキングカフェで開発合宿を行うノマドワーカーたち」[モデル:大川竜弥]

パーソナルスペースは意識的に近づけていくと、相手の好感度を上げることもできます。現在、好きな人がいる場合、その人と普段話しているときの距離を測ってみましょう。

相手との距離が120センチ以上離れている社会距離だった場合は、徐々に個体距離にパーソナルスペースを移しましょう。45センチ以上離れている個体距離だった場合も、密接距離にパーソナルスペースを移していきます。

重要なのは、徐々に行うことです。

初めは5回に一回近い場所に座る、などルールを決めて、相手の様子を窺いながら感覚を狭めていくと上手くいきます。

距離が近いと仲が良いと思い込む

「「やっと2人きりになれたね!」と微笑む社内カップル」[モデル:大川竜弥 Lala]

人間誰しもパーソナルスペースを持っています。

人間は行っている動きと内面の感情が伴わないと、外見か対面どちらかに行動をよせる心理を持っています。これを認知的不調和といいます。

(認知的不調和についての記事はコチラ)

徐々にパーソナルスペースに入ることによって、相手のなかで親密度が勝手に上がっていきます。密接距離にまで行けば、告白は秒読みかもしれません。

最後に

「富士山をバックに散歩する二人の男女(シルエット)」

一般的にパーソナルスペースは、内向的な人の方が広く取ると言われています。また、女性より男性の方が広く取るとも言われています。

それらを踏まえて、男性でちょっと内向的な人に対しては、根気強くパーソナルスペースを詰めていく必要もあります。女性でも、内向的な人に対してはこれもやはり同じです。

まずは、好きな人との心理的距離を測ってみましょう。

心理学カテゴリの最新記事