24/27ページ

24/27ページ
  • 2018.10.06
  • 2019.01.27

勉強も仕事でも使えるモチベーションを上げる方法

大きなゴールと小さなゴール 夢や目標に向かって歩いていくとき、 小さなゴール(スモールゴール)と大きなゴール を設定することが必要不可欠です。ゴールがないと不安になりますし、どれだけやる気があっても、モチベーションも低下していきます。 夢や目標を実現している人々は意識的にせよ、無意識的にせよこのゴール設定を上手く行っている場合が多いです。 苫米地英人氏のゴール設定 大きなゴールについては、認知科学 […]

  • 2018.10.05
  • 2019.01.27

鬱病は時間の見方を変えると治る【不安対策】

時間の流れについて 鬱病対策について書く前に、時間の流れについて触れておきたいと思います。 認知科学者の苫米地英人氏の考え方を紹介します。苫米地氏の考え方は基本的に、 時間は未来から過去に向かって流れていく というものです。これはアビダルマ仏教哲学の考えから来ているもので、現代分析哲学でも、このような見方をされています。 時間は未来から過去に流れる 例えば、川を赤いボールが流れています。 その赤い […]

  • 2018.10.04
  • 2019.01.20

人に親切にすると時間が増える【いいねで変わる時間感覚】

人に親切にする 「時間がない」そういった時間不足の感覚を癒やすのに、意外な方法があります。それは、 人に「親切」をするということ 時間がないのに他人のために使う時間なんてない、というのが一般的な考えでしょう。しかし心理学的には、 他人のために時間を割いた方が、自分の時間を有効に使えるようになる ということが分かっています。 イェール大学の研究では、「自分がやりたいこと」をやったグループより「他人の […]

  • 2018.10.03
  • 2019.01.20

なぜ不安になるのか?原因を知って解消【抽象度を上げる】

古い脳とと新しい脳 人類が進化の課程で、脳も進化していきました。 感情をつかさどるのは、大脳辺縁系の扁桃体と呼ばれる部位です 人類の進化的に、大脳辺縁系は古い脳といえます。論理的思考や理性をつかさどるのは前頭前野ですが、前頭前野は大脳辺縁系よりも後にできました。 扁桃体は恐怖や嫌悪、哀しみなどの感情をつかさどります。 感情に支配されて生きる人は、論理をつかさどる新しい脳である前頭前野より、感情をつ […]

  • 2018.10.02
  • 2019.01.20

快眠できる方法と科学的に効果がある快眠グッズの紹介 

睡眠負債について 睡眠負債とは、睡眠の量を借金に例えた表現のことをいいます。 よく眠れない、寝不足の状態が少しずつ蓄積して、やがて膨れあがった借金のように体に様々な悪影響を及ぼすというものです。 睡眠負債はストレスを溜める 多くの臨床試験で、睡眠負債の影響の大きさが証明されています。 睡眠には日中のストレスを回復させる働きがあります。 通常、眠りにつくと45~60分以内に完全休憩の状態に入り、1~ […]

  • 2018.10.01
  • 2019.01.20

SNS疲れ、スマホ依存対策 スマホで眠れなくなる【デジタル断食】

スマホは睡眠の質を下げる スマホは私たちの生活を発展させるとともに、大切なものを奪っていきました。 「あなたの心です」 なんていうとお笑いぐさのように聞こえますが、スマホを使う時間に比例して不安感を大きくさせるというデータがあります。 これは、SNS疲れ、スマホ依存に関係があります。 スマホの使用時間に比例して不安感が大きくなる 自然界には存在しないものに対して、本能が反射的に作動してしまう状態を […]

  • 2018.09.30
  • 2019.02.12

口喧嘩で勝つ方法【イエスバット法】

口喧嘩は水掛け論 ついつい熱くなってしまうのが口喧嘩です。必死に相手を打ち負かそうと思っても、相手にも言い分があるため、なかなか収束しません。 また、相手の言い分がおかしかったとしても、相手も熱くなっているためそれに気づきません。反対に、自分が熱くなっている場合も同じです。 自分が熱くなっている場合は、以前紹介したリフレーミングを行えば、それなりに効果はあります。 リフレーミングについての記事はコ […]

  • 2018.09.29
  • 2019.02.12

合わない彼氏を育てる方法【ラベリング】

ラベリングとは 脳に繰り返し言い続けることで、相手を自分の目的の方向へと導いていく これを、ラベリングと言います。例えば小さい頃から親に、 「バカだな」「こんなこともできないなんて」 と言われ続けた子供がいるとします。 その子供は、本当にバカな人間になるというものです。 逆に「かしこい」と言われた子供は、本当にかしこい人間になる、といった感じです。この因果関係は実際に、心理学の実験で証明されていま […]

  • 2018.09.28
  • 2019.01.20

二次元キャラに萌える理由

人類の成長が速過ぎた ダーウィンの進化論と、最新医学のデータを組み合わせた学問を進化医学といいます。進化医学は、進化論をベースに人間の病気の正体を考えていく医学です。進化医学の基本的な考え方は、 人類の進化の歴史から考えると、現在に生きる私たち人類は、古代の人間との生活に違いがありすぎる というものです。例えば古代の人類は食料を死ぬ思いで狩猟していたのですが、現在の人類はより簡単に、しかも食料の保 […]

  • 2018.09.27
  • 2019.01.20

マルチタスクでバカになる タスクシフトで時間不足を解決する

マルチタスクは生産性を下げる 今回は、マルチタスクがいけない理由と、その対策をご紹介します。そもそも、マルチタスクとは一体どういったものなのでしょうか? 例えば、普段の生活でこのようなことはありませんか? ・音楽聴きながら仕事をする ・スマホ見ながら食事する ・テレビ見ながら家事をする ある研究では、こんなことが分かりました。 他のことをしながら作業をした場合、脳の回転や集中力など、すべてにおいて […]

1 24 27